従来、窓口に出向く必要があった行政手続が、マイナンバーカード(個人番号カード)や住基カードを利用して、自宅や職場からインターネットを通じて手軽にかつ安全にできるようになります。

※住基カードの詳細は住民基本台帳カードのページをご覧ください。

※マイナンバー制度スタートにより、住基カードの新規発行及び住基カードへの電子証明書の発行(更新含む)は終了しました。

公的個人認証サービスの概要

公的個人認証サービス(英字略称「JPKI」)は、「電子署名に係る地方公共団体の認証業務に関する法律(平成14年12月公布)」に基づき、自宅や職場からインターネットを利用して行政機関への申請・届出を行う際に必要となる、申請内容等の改ざんや他人によるなりすまし申請等を防ぐための本人確認に必要な「電子証明書」を、市区町村の住民基本台帳に記載されている希望者に対して安価に提供するものです。

「電子証明書」の申請及び発行は、住所地の市区町村窓口で行えます。あらかじめ交付を受けたマイナンバーカード(又は住基カード)のICチップに電子証明書を格納することで公的個人認証サービスが利用可能となります。

なお、「電子証明書」の有効期限は5年(住基カードは3年)です。

ご利用できる行政手続き

公的個人認証サービスを利用して、身近なものであれば確定申告や住民税・固定資産税などの申告など、国や市区町村などに対し、様々な行政手続きをすることができます。

現在ご利用できる行政手続きは、次の公的個人認証サービスポータルサイトでご確認いただけます。

 ▼ご利用できる行政手続き等(外部リンク:公的個人認証サービスポータルサイト内)
http://www.jpki.go.jp/jpkiguide/admin_proce/index.html

申請できる方 【大鰐町での電子証明書発行申請】

大鰐町在住でマイナンバーカードを有している本人
※ただし申請者の年齢要件などがあります。
※「住基カード」への電子証明書の発行は終了しました。

受付時間

午前9時~午後5時 (土・日・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)を除く。)

受付窓口

大鰐町役場 住民生活課 2番窓口(戸籍住民係)

必要なもの

電子証明書発行申請時に必要なもの(新規/更新)
  • マイナンバーカード
  • 暗証番号(パスワード) 
  • 手数料 200円
サービスの利用時に必要なもの
  • 電子証明書の交付を受けたマイナンバーカード(又は住基カード)
  • ICカードリーダライタ(市販品)※1
  • インターネットに接続されたパソコン
  • パソコンへの利用者クライアントソフトのダウンロードとセットアップ ※2

※1 市販のICカードリーダライタには、公的個人認証サービスに対応していないものもあります。ご用意の際は次の公的個人認証サービスポータルサイトにて対応した正しい機器をご確認ください。
▼適合性検証済ICカードリーダライタ一覧(外部リンク:公的個人認証サービスポータルサイト内)
http://www.jpki.go.jp/prepare/reader_writer/index.html

※2 パソコンへの利用者クライアントソフトのダウンロードとセットアップは、自己の責任において実施してください。なお、利用者クライアントソフトを使用した結果、損害が発生しても大鰐町は責任を負いません。
▼利用者クライアントソフトのダウンロード(外部リンク:公的個人認証サービスポータルサイト内)
http://www.jpki.go.jp/download/index.html

電子証明書の有効期限

電子証明書の有効期間

5年(住基カードは3年)

※カード自体の有効期限とは異なりますのでご注意ください。

電子証明書の更新手続き

有効期間満了日の3か月前から更新手続きを行うことができます。

ただし、有効期間満了前に更新を行う場合は、有効期限内の電子証明書の失効手続きも行う必要があります。また、有効期限が残っていても更新したその日から3年間の有効期間となります。

更新には手数料(200円)が必要です。

※住基カードの電子証明書の発行(新規/更新)は終了しました。

電子証明書が失効となる場合
  • 電子証明書の失効申請をした場合。
  • 氏名、生年月日、性別、住所 が変更になった場合。
  • 電子証明書の有効期間が満了した場合。

詳しくは

詳しくは、役場受付窓口までお問い合わせください。

外部リンク