大鰐町新しい生活様式対応支援事業について
町では、新型コロナウイルス感染症の影響の長期化を見据え、厚生労働省が示した「新しい生活様式」の実践例に対応し、町内における感染症の蔓延防止及び町民が安心して生活できる環境づくりを促進するため、感染症への感染防止対策に資する事業を実施する方に対し、予算の範囲内において補助金を交付します。
事業者の皆さまには、「新しい生活様式」の実践例や、業種ごとに策定された業種別ガイドラインを確認していただいたうえで、適切な対応をお願いします。
令和2年12月25日(金)が申請受付締切日となっておりますので、申請を検討されている方は、お早めにご準備いただきますようお願いいたします。
なお、申請受付期間であっても、予算上限額に達した場合は、その時点で受付終了となりますので、ご注意ください。
◆「新しい生活様式」の実践例はこちら↓(厚生労働省ホームページ)
www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_newlifestyle.html
◆業種別ガイドラインはこちら↓(内閣官房ホームページより)
業種別ガイドライン.pdf [2456KB pdfファイル]
令和2年度大鰐町新しい生活様式対応支援事業概要 [407KB pdfファイル]
令和2年度大鰐町新しい生活様式対応支援事業補助金交付要綱 [147KB pdfファイル]
補助対象者
町内の中小企業者または小規模事業者であって、以下のいずれにも該当するもの
※医師、歯科医師、個人の農林業者は対象外
①町内に本社もしくは本店を有する法人または町内に事業所を有する個人事業主
②令和元年分の確定申告をしており、事業収入額が総収入額の5割以上を占めていること(※)
(※)令和2年より事業を開始した事業者については、開業後の事業収入が総収入額の5割以上を占めていること
③補助金の申請日において事業を営んでおり、今後も事業を継続する意思があること
④大鰐町暴力団排除条例に規定する暴力団に該当しないこと
補助対象事業期間
令和2年4月1日(水)から12月25日(金)
補助対象経費
事業所で実施する利用者のための感染防止対策に資する物品の購入や設備の設置、改修等に係る経費。
※消費税及び地方消費税除く
(例)アクリル板の設置、客席間の壁の新設、ウイルス除去機能付きのエアコンの設置、クレジットカード等決済端末の導入及び利用環境の整備 等
補助限度額等
上限30万円
下限 5万円
※千円未満切り捨て
申請受付期間
令和2年10月1日(木)から12月25日(金)
※当日消印有効
申請方法
次の提出書類一式を揃えたうえで、原則郵送により提出してください。
※郵送にかかる費用については自己負担となります。
※1事業者あたり1回限りの申請となります。
※申請書類に不備がある場合は、必要書類が全て揃った時点での受付となりますので、ご注意ください。
【提出書類】
①大鰐町新しい生活様式対応支援事業補助金交付申請兼実績報告書(様式第1号) [32KB docxファイル]
記入例はこちら 記入例(様式第1号) [68KB docxファイル]
②経費の支出を証明する領収書等の写し(※内訳がわかるものに限る。)
◎③令和元年分の確定申告書類の写し(※)
◎④町内で事業を営んでおり、設備等を設置する拠点が町内であることがわかる公的書類
法人の場合…法人事業概況説明書等
個人事業主の場合…営業許可証の写し等
⑤購入、工事等の内容が確認できる写真(完了場所等の写真)
◎⑥本人確認書類
◎の項目について、大鰐町事業者緊急対策支援給付金の申請時に提出していた場合は添付不要です。
(※)令和2年より事業を開始した事業者については、令和元年分の確定申告書類に代わるものとして以下の書類をご提出ください。
・開業の事実がわかる書類(個人開業の開業届出書の写しまたは履歴事項全部証明書等)
・開業してから申請時点までの総収入及び事業収入がわかる書類(任意様式)
【交付決定後の提出書類】
①大鰐町新しい生活様式対応支援事業補助金交付請求書(様式第4号) [73KB rtfファイル]
※大鰐町から交付決定兼確定通知書を郵送する際に上記請求書を同封します。
◎②振込先口座情報が確認できる書類(通帳の写し等)
◎の項目について、大鰐町事業者緊急対策支援給付金の振込先口座と同一であれば、提出不要とします。
【提出先】
〒038-0292
大鰐町大字大鰐字羽黒館5ー3
大鰐町役場 企画観光課 宛
