大鰐町の新型コロナワクチンの接種状況は、次のとおりです。
基礎疾患をお持ちの方、医療機関や高齢者・障害者施設等にお勤めの方は、接種券を受け取るための申請をお願いします。
オミクロン株に対応した2価ワクチンを使用する追加接種を実施します。
生後6か月から4歳までの乳幼児も新型コロナワクチン接種ができるようになりました。
5歳から11歳までの方を対象にオミクロン株に対応した2価ワクチンを使用する追加接種を実施します。
5歳から11歳までの方も新型コロナワクチン接種ができるようになりました。
1 「新型コロナワクチン接種券」が届く
接種の時期に合わせて接種券が届きます。接種券は住民票に記載されている住所に届きます。
2 予約する。
ワクチン接種予約専用電話で予約するか、パソコン、スマートフォンからWEBで予約します。
完全予約制です。窓口で予約はできません。
予約受付に関してはこちらをご覧ください。
3 接種する
接種券(切り離さない)、予診票(混雑を防ぐため必ず事前に記入してください)、本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)、お薬手帳(薬を飲んでいる方)を必ず持参し、予約した医療機関で接種します。
※接種券が届いてからでないとワクチン接種の予約はできません。
詳しい予約方法は、接種券に同封する案内チラシをご覧ください。
ワクチン接種は強制ではありません。情報提供を行ったうえで、接種を受ける方の同意がある場合に限り接種が行われます。
現在、何かの病気で治療中の方や体調に不安がある方は、かかりつけ医と相談のうえ、ワクチン接種をするかどうかお考えください。
新型コロナワクチン接種は、完全予約制としており、予約受付数に応じてワクチンを準備・保管しています。
町では、当日の予約のキャンセルなどが発生した場合のワクチン廃棄を防ぐため、以下の取り扱いのとおり、余ったワクチンを優先的に接種できる対象者を定めることで、ワクチンを無駄なく接種していきます。
【取り扱いの対象】
接種予定日の当日に、体調不良等によるキャンセルが発生した場合など、接種予定者が不在となり、ワクチンが余るとき
【優先接種の対象者】
医療従事者及び高齢者施設等の未接種の従事者、キャンセル待ちの方で当日指定時刻に会場に来院できる方
青森県では、令和4年6月から武田社ワクチン(ノババックス)接種を実施します。
予約方法や接種日程などの詳細については、下記をご覧ください。
「武田社ワクチン(ノババックス)接種のお知らせ」(青森県庁ホームページ)
ファイザー社とモデルナ社の新型コロナワクチン接種後に、ごくまれに、心筋炎・心膜炎を発症した事例が報告されています。
特に10代・20代の男性の接種後4日間程度の間に多い傾向があります。
詳しくは、下記をご覧ください。
10代・20代男性と保護者の方へのお知らせ.pdf [614KB pdfファイル]
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
電話番号 0120-761-770(フリーダイヤル)
受付時間 9時00分から21時00分(土日・祝日も実施)
次のような事情がある方は、住所地以外で接種を受けることができます。
1 入院・入所中の医療機関や施設で接種を受ける方
医療機関や施設にご相談ください。
2 基礎疾患で治療中の医療機関で接種を受ける方
医療機関にご相談ください。
3 お住まいが住所地と異なる方
単身赴任者、遠隔地から下宿している学生、出産で里帰りしている妊産婦など
接種を受ける市町村に申請する必要があります。
接種券が届いた後、接種を受ける市町村へ「住所地外接種届出済証」の交付申請を行ってください。
(例)
大鰐町外に住民票があり、大鰐町で接種を行う場合 →大鰐町に申請してください。
大鰐町に住民票があり、大鰐町外で接種を行う場合 →接種を行う自治体に申請してください。
他市町村の方が大鰐町で接種を希望する場合は、次のいずれかの方法で大鰐町に申請してください。
(1)郵送申請
「住所地外接種届」を記載し、接種券の写しおよび返信用封筒を添付して下記の問い合わせ先に郵送してください。
記載内容を確認し、問題がなければ「住所地外接種届出済証」を郵送により交付します。
(2)窓口申請
窓口に「住所地外接種届」および「接種券(接種券の写し)」をご持参ください。
内容を確認し、「住所地外接種届出済証」を交付します。
申請時にご持参いただいた接種券は、手続き終了後、返却します。
接種券を失くしたり、破損した場合は、接種券の再交付を行います。
(1)電話申請
保健福祉課健康推進係(TEL 55-7149)へご連絡ください。状況を伺い、再発行します。
(2)窓口申請
保健福祉課の窓口に、記載した「接種券再発行申請書」(あれば破損等した接種券)を提出してください。
内容を確認し、接種券を再発行します。
(3)郵送申請
「接種券再発行申請書」を記載し、切手を貼った返信用封筒(あれば破損等した接種券)とともに下記の問い合わせ先まで郵送してください。
内容を確認後、接種券を再発行します。
新型コロナワクチン接種証明書は、日本の予防接種法に基づいて各市町村で実施された新型コロナワクチン接種の事実を公的に証明するものです。
氏名、生年月日、接種記録(ワクチンの種類、接種年月日、ロット番号など)が記載されます。
それらに加えて、海外用では、パスポートの国籍や旅券番号が記載されます。
なお、日本国内では、「予防接種済証」または「予防接種記録書」が接種した事実を証明できるため、「予防接種済証」または「予防接種記録書」の原本や、撮影した画像、写し(コピー)が活用できます。
「予防接種済証」または「予防接種記録書」のいずれかの書類をお持ちの方は、原則申請の必要はありません。
新型コロナワクチン接種証明書について:厚生労働省ホームページ(外部サイト)
アプリで発行する接種証明書には、二次元コードが記載されます。
二次元コードは、氏名、生年月日、接種記録等の情報を含みます。
これを読み取ることで簡単に情報を確認することができます。
マイナンバーカードで、接種証明書(電子版)が取得できるようになります.pdf [332KB pdfファイル]
接種証明書をスマートフォンアプリで発行できます.pdf [1359KB pdfファイル]
ご利用に必要なもの
1 マイナンバーカード
2 マイナンバーカードの券面入力補助用暗証番号(カード受取の際に設定した4桁の数字)
3 パスポート(海外用を発行する方)
動作環境
・マイナンバーカードが読み取れる(NFC Type B対応)端末
・ iOS 13.7以上
・ Android 8.0以上
接種証明書の二次元コードには、氏名、生年月日、接種記録等の情報を含みます。取扱いには十分ご注意ください。
App StoreまたはGoogle Playで「接種証明書」と検索して、インストールできます。
マイナンバーカードは、申請から交付まで約1か月かかります。接種証明書(電子版)の取得を検討している方はお早めに申請・受け取りいただくようお願いします。
・接種証明書アプリの使い方が分からない方:デジタル庁ホームページ
・接種証明書全般:厚生労働省新型コロナワクチンコールセンターフリーダイヤル(0120-761770)
・マイナンバーカード全般:マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)
マイナンバーカードをお持ちでない方、スマートフォンをお持ちでない方、接種証明書を取得できるアプリを取得できない方などは窓口や郵送申請で紙による新型コロナワクチン接種証明書を発行します。
1 申請書 申請書.pdf [86KB pdfファイル]
2 海外用の場合:旅券の写し(旅券番号、顔写真等が記載されているページ)
国内用の場合:運転免許証など住所が記載された本人確認書類の写し
3 接種済証または接種記録書の写し
4 返信用封筒(切手貼付と返信先住所記載)
場合によって必要な書類
・旅券に旧制・別姓・別名(英字)の記載がある場合は、旧姓等が確認できる書類の写し
・代理人による申請の場合は本人自署による委任状と代理人本人確認書類の写し
委任状.pdf [13KB pdfファイル]
1 郵送申請
申請に必要な書類を下記の問い合わせ先まで郵送してください。
2 窓口申請
保健福祉課の窓口に、必要書類を提出してください。
接種証明書(紙)は郵送で送付します。
発行には接種事実の確認があるため、申請から発行まで時間を要する場合があります。
書類に不備があった場合は、申請者に連絡する場合がありますので必ず日中連絡がつく連絡先を記載してください。
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:0120-761770(フリーダイヤル)
受付時間:午前9時から午後9時(土日、祝日も実施)
青森県新型コロナワクチン相談電話
(接種後の副反応の相談、医療従事者向けの相談など)
電話番号:0120-396-043(フリーダイヤル)
受付時間:9時~17時(土日・祝日を除く)
聴覚に障害のある方の相談窓口(厚生労働省新型コロナウイルス関連及びワクチンについての聴覚障害者相談窓口)
一般財団法人全日本ろうあ連盟ホームページをご確認ください