新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中で、低所得の子育て世帯に対し、その実情を踏まえた生活の支援を行う観点から、子育て世帯生活支援特別給付金を支給するものです。
令和4年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金 全体概要 [643KB pdfファイル]
〇令和4年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)リーフレット [657KB pdfファイル]
① 令和4年4月分の児童扶養手当の支給を受けている方
② 公的年金等を受けていることにより、令和4年4月分の児童扶養手当の支給を受けていない方
③ 令和4年4月分の児童扶養手当は受給していないが、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準となっている方
児童1人当たり一律5万円
① → 申請不要です。
②・③ → 町役場保健福祉課へ申請してください。
支払方法は次の3種類ですが、原則として、令和4年4月分の児童扶養手当振込口座に振り込みます。
・児童扶養手当口座振込方式:令和4年4月分の児童扶養手当振込時における指定口座に振り込む方式
・指定口座振込方式:支給対象者が指定口座の変更の届出を提出し、変更後の指定口座に振り込む方式
・窓口交付方式:指定口座への振り込みによる支給が困難である場合には、町が窓口で現金を交付することにより支給する方式
申請・支払方法は、次の3種類です。
・郵送申請口座振込方式:申請書を郵送により町へ提出していただき、指定の金融機関の口座に振り込む方式
・窓口申請口座振込方式:申請書を町の窓口に提出していただき、指定の金融機関の口座に振り込む方式
・窓口交付方式:申請書を郵送により、又は町の窓口に提出していただき、町の窓口で現金を支給する方式
申請期限:令和5年2月28日(火)【必着】
※受付期間については、土曜日、日曜日、祝日および年末年始(12月29日から1月3日まで)を除きます。
記載要領を参考に、申請書に必要事項を記載して、窓口又は郵送により町に提出してください。
申請書を提出される際は、申請書様式記載の書類を添付してください。
・申請者の本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード等)の写し
・受取口座の金融機関名、口座番号、口座名義人(カナ)がわかる通帳やキャッシュカードの写し
※窓口での現金支給を希望する場合は添付する必要はありません。
・戸籍謄本又は抄本(児童扶養手当の支給要件に該当していることがわかるもの)
※既に、児童扶養手当の受給資格について県の認定を受けている場合は添付する必要はありません。
・簡易な収入(所得)見込額の申立書及び収入(所得)を証明する書類
青森県庁ホームページよりダウンロードできます。
【青森県内の町村部にお住まいの方へ】子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)について - 青森県庁ホームページ (aomori.lg.jp)
役場保健福祉課の窓口でも取得できます。
受取口座の金融機関としてゆうちょ銀行を選択された場合は、「振込用の店名・預金種目・口座番号(7桁)」(通帳見開き下部に以下のように記載されています。)をご記入ください。
※ゆうちょ銀行の通帳見開き下部の記載イメージ
『この口座を他金融機関からの振込の受取口座として利用される際は次の内容をご指定ください。
【店名】〇〇〇(漢数字3桁)〇〇〇(読み方)
【店番】〇〇〇(漢数字3桁)【預金種目】〇〇預金【口座番号】〇〇〇〇〇〇〇(数字7桁)』
※「記号(5桁)、番号(8桁)」しかわからない場合は、ゆうちょ銀行までお問い合わせください。
長期間使用していない口座の場合、振込みができないことがありますので、普段使用している口座をご利用ください。
海外において開設した金融機関口座では受取りができません。
窓口での現金の受取りは、金融機関の口座をお持ちでない方や、金融機関から著しく離れた場所に住んでいる方など、振込みによる支給が困難な方が対象となります。
窓口での現金の受取りは、振込みによる支給より遅れて開始することとなりますので、ご了承ください。
申請内容に不明な点があった場合、県(こどもみらい課)又は町(保健福祉課)から問合せを行うことがありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振込みを求めることは、絶対にありません。
もし、不審な電話がかかってきた場合は、すぐに県、町の窓口又は警察にご連絡ください。
やむを得ない場合を除き、申請期限までに申請が行われなかった場合、給付金(ひとり親世帯分)を支給できません。
申請書の不備による振込不能等が原因で、支給ができなかった場合、県が確認等を行った上で、なお必要な修正ができなかったときは支給できません。
給付金(ひとり親世帯分)の支給を受けた後に支給対象者の要件に該当しないことが判明した場合や、偽りその他不正の手段により給付金の支給を受けた場合は、県から支給した給付金(ひとり親世帯分)の返還を求めます。
給付金(ひとり親世帯分)の支給を受ける権利は、譲り渡し、又は担保に供してはいけません。
ご不明な点がありましたら、町役場保健福祉課へお問い合わせください。
【青森県内の町村部にお住まいの方へ】子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)について - 青森県庁ホームページ (aomori.lg.jp)
令和4年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金 | 厚生労働省 (mhiw.go.jp)
〇令和4年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)リーフレット [167KB pdfファイル]
① 令和4年4月分の児童手当又は特別児童扶養手当の支給を受けている方であって、令和4年度分の住民税均等割が非課税である方
② ①のほか、対象児童(令和4年3月31日時点で18歳未満の子(障害児については20歳未満)※)の養育者であって、以下のいずれかに該当する方
※令和4年4月以降令和5年2月までに生まれる新生児も対象となります。
・令和4年度分の住民税均等割が非課税である方
・新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、令和4年度分の住民税均等割が非課税である方と同様の事情にあると認められる方
児童1人当たり一律5万円
① → 申請不要です。
②・③ → 町役場保健福祉課へ申請してください。
支払方法は次の3種類ですが、原則として、児童手当又は特別児童扶養手当振込口座に振り込みます。
・児童手当支給口座振込方式:児童手当振込時における指定口座に振り込む方式
・特別児童扶養手当支給口座振込方式:特別児童扶養手当振込時における指定口座に振り込む方式
・指定口座振込方式:支給対象者が支給口座登録等の届出をし、指定口座に振り込む方式
・窓口交付方式:指定口座への振り込みによる支給が困難である場合には、町が窓口で現金を交付することにより支給する方式
申請・支払方法は、次の3種類です。
・郵送申請口座振込方式:申請書を郵送により町へ提出していただき、指定の金融機関の口座に振り込む方式
・窓口申請口座振込方式:申請書を町の窓口に提出していただき、指定の金融機関の口座に振り込む方式
・窓口交付方式:申請書を郵送により、又は町の窓口に提出していただき、町の窓口で現金を支給する方式
申請期限:令和5年2月28日(火)【必着】
※受付期間については、土曜日、日曜日、祝日および年末年始(12月29日から1月3日まで)を除きます。
記入要領を参考に、申請書に必要事項を記載して、窓口又は郵送により町に提出してください。
申請書を提出される際は、申請書様式記載の書類を添付してください。
・申請者の本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード等)の写し
・受取口座の金融機関名、口座番号、口座名義人(カナ)がわかる通帳やキャッシュカードの写し
※窓口での現金支給を希望する場合は添付する必要はありません。
・簡易な収入(所得)見込額の申立書及び収入(所得)を証明する書類
様式第3号(申請書).xlsx [5540KB xlsxファイル]
様式第4号(収入申立書).xlsx [10659KB xlsxファイル]
様式第4号(所得申立書).xlsx [3597KB xlsxファイル]
※申立書に関して収入において対象とならない場合、所得において提出してもらいます。
様式第1号(受給拒否届出書).xlsx [25KB xlsxファイル]
様式第2号(口座登録等届出書).xlsx [35KB xlsxファイル]
受取口座の金融機関としてゆうちょ銀行を選択された場合は、「振込用の店名・預金種目・口座番号(7桁)」(通帳見開き下部に以下のように記載されています。)をご記入ください。
※ゆうちょ銀行の通帳見開き下部の記載イメージ
『この口座を他金融機関からの振込の受取口座として利用される際は次の内容をご指定ください。
【店名】〇〇〇(漢数字3桁)〇〇〇(読み方)
【店番】〇〇〇(漢数字3桁)【預金種目】〇〇預金【口座番号】〇〇〇〇〇〇〇(数字7桁)』
※「記号(5桁)、番号(8桁)」しかわからない場合は、ゆうちょ銀行までお問い合わせください。
長期間使用していない口座の場合、振込みができないことがありますので、普段使用している口座をご利用ください。
海外において開設した金融機関口座では受取りができません。
窓口での現金の受取りは、金融機関の口座をお持ちでない方や、金融機関から著しく離れた場所に住んでいる方など、振込みによる支給が困難な方が対象となります。
窓口での現金の受取りは、振込みによる支給より遅れて開始することとなりますので、ご了承ください。
申請内容に不明な点があった場合、町(保健福祉課)から問合せを行うことがありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振込みを求めることは、絶対にありません。
もし、不審な電話がかかってきた場合は、すぐに町の窓口又は警察にご連絡ください。
やむを得ない場合を除き、申請期限までに申請が行われなかった場合、給付金(ひとり親世帯以外分)を支給できません。
申請書の不備による振込不能等が原因で、支給ができなかった場合、町が確認等を行った上で、なお必要な修正ができなかったときは支給できません。
給付金(ひとり親世帯以外分)の支給を受けた後に支給対象者の要件に該当しないことが判明した場合や、偽りその他不正の手段により給付金の支給を受けた場合は、町から支給した給付金(ひとり親世帯以外分)の返還を求めます。
給付金(ひとり親世帯以外分)の支給を受ける権利は、譲り渡し、又は担保に供してはいけません。
ご不明な点がありましたら、町役場保健福祉課へお問い合わせください。
令和4年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金 | 厚生労働省 (mhlw.go.jp)