大鰐町の税金や保険料が、令和3年4月以降に発行されるバーコードが印字された納付書にて、全国のコンビニエンスストア等(以下「コンビニ」という。)やスマートフォンアプリで曜日や時間を気にすることなく納付できます。なお、手数料は無料です。
納付書の変更について
コンビニでは、ブック式(綴り込み様式)の納付書は取り扱いできませんので、納付書の様式がこれまでのブック式(綴り込み様式)から1枚ずつの単票式に変わりました。紛失や納付する期別の間違いにご注意ください。
コンビニで納付できる町税・保険料
- 個人の町県民税(普通徴収)
- 固定資産税(鉱泉地分を含む)
- 軽自動車税(種別割)
- 国民健康保険税(普通徴収)
- 介護保険料(普通徴収)
- 後期高齢者医療保険料(普通徴収)
※上記のうち、バーコードが印字されているものに限ります。
納付可能なコンビニ(五十音順)
- MMK設置店
- くらしハウス
- スリーエイト
- 生活彩家
- セイコーマート
- セブン‐イレブン
- タイエー
- デイリーヤマザキ
- ニューヤマザキデイリーストア
- ハセガワストア
- ハマナスクラブ
- ファミリーマート
- ポプラ
- ミニストップ
- ヤマザキスペシャルパートナーショップ
- ヤマザキデイリーストアー
- ローソン
- ローソンストア100
利用できるスマートフォンアプリ(五十音順)
- 支払秘書
- PayB(ペイビー)
- PayPay(ペイペイ)
- LINE Pay(ラインペイ) 請求書支払い
専用のアプリから納付書のバーコードを読み取ることで納付できます。アプリの使い方は、各アプリのホームページ等で確認してください。
次の場合はコンビニやスマートフォンアプリで納付できません。
- 納付書に記載された納付期限を過ぎたもの
- バーコードの印字がないもの
- 1枚の納付書の合計金額が30万円を超えるもの
- 納付書の破損や汚れによりバーコードが読み取れないもの
- 納付書に印字されている金額を訂正したもの
コンビニで納付するときの注意点
- 納付書に記載されている科目、期別、納期限を確認し、納める納期の納付書をレジで納めてください。
- 領収証書とレシートは必ず受け取り、一緒に保管してください。
- 担当課にて納付が確認できるまで、2~3週間程度要します。この間に納税証明書の申請をされる場合は、領収印が押された領収証書を持参してください。
スマートフォンアプリで納付するときの注意点
- 専用アプリのインストールや利用登録が必要です。 (詳しくは各アプリのホームページ等で確認してください。)
- 納付の際に手数料は発生しませんが、アプリインストール時やご利用時の通信料は利用者負担となります。
- 領収証書は発行されません。アプリの支払履歴や支払口座の取引明細等で確認してください。領収証書や軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)が必要な場合は、スマートフォンアプリ以外の納付方法をご利用ください。
- 担当課にて納付が確認できるまで、2~3週間程度要します。納付後すぐに納税証明書等が必要な場合は、スマートフォンアプリ以外の納付方法で納付いただき、証明書交付申請時に領収印が押された領収証書を持参してください。
- 重複納付(スマートフォンアプリ決済と他の方法による納付)にご注意ください。
※スマートフォンアプリ決済で納付した納付書は、再度ご使用にならないでください。