ふるさと納税
ふるさと納税制度とは
ふるさと納税は、応援したいと思う自治体に寄附をした場合に、現在お住まいの自治体の住民税などから一定額控除される制度のことです。
生まれ育った「ふるさと」を応援したい、自然や歴史・文化を守り、福祉のまちづくりに貢献したい、という皆さまからいただいた貴重な寄附金につきましては、町が掲げる「湯の郷・雪の郷・りんごの郷 おおわに」づくりのために有効に使わせていただきます。
寄附金の使いみち
1.自然環境の保全及び景観の維持、再生に関する事業 |
2.町民の健康増進及び福祉の向上に関する事業 |
3.産業の振興及び魅力ある観光地づくりに関する事業 |
4.教育・文化・スポーツ活動の充実に関する事業 |
5.町民によるまちづくり活動の推進に関する事業 |
6.その他目的達成のために町長が必要と認めた事業 |
なお、寄附金の使いみちについては、寄附申込みの際に指定することができます。
寄附をしていただいた方へのお礼
大鰐町へふるさと納税で1万円以上の寄附をしていただいた大鰐町外在住の方には、大鰐町の特産品(返礼品)を贈呈します。
【返礼品の一覧については「さとふる」、「楽天」ホームページからご確認ください】
※返礼品の配送・管理等は委託会社(株式会社さとふる)が行います。そのため寄附者の方の氏名、住所、電話番号、希望する返礼品の情報を提供することになりますので、ご了承ください。
※返礼品は、寄附金受入確認後、おおむね1か月程度で発送いたしますが、品切れ等によりお待たせする場合もございますのでご了承ください。
※返礼品については、予告なく変更する場合もございますのでご了承ください。
ふるさと納税返礼品協力事業者を募集します
随時、返礼品を提供していただける町内の協力事業者を募集しています。
詳しくは 、こちら ⇒ ふるさと納税返礼品協力事業者募集について
ふるさと納税の仕組み
個人が、都道府県・市区町村へ寄附を行った場合に、2,000円を超える部分について一定限度額まで所得税と個人住民税を合わせて控除する制度です。
個人住民税については、大鰐町が寄附を受領した日(年)の翌年度分から「税額控除方式」により控除されます。控除額は、寄附者の家族構成や収入額等で一人ひとり異なります。
●控除額の計算方法
①所得税からの控除
※控除の対象となるふるさと納税額は、総所得金額等の40%が上限です。
※所得税の税率は、令和19年中の寄附までは復興特別所得税の税率を加えた率となります。
(ふるさと納税額-2,000円)×(所得税の税率)
②住民税からの控除
基本控除
(寄附金額-2,000円)×10%
特例控除
(寄附金額から2,000円を引いた金額が個人住民税所得割額の20%以下の場合)
(寄附金額-2,000円)×(90%-所得税の税率)
特例控除
(寄附金額から2,000円を引いた金額が個人住民税所得割額の20%を超える場合)
(個人住民税所得割額)×20%
↓↓↓税の控除額はこちらで試算できます↓↓↓
ふるさと納税のお申し込み方法
1.インターネットを利用したお申し込み
ふるさと納税サイト「さとふる」又は「楽天」にて、寄附のお申し込み、納付(クレジットカード決済、コンビニ納付等)、返礼品の選択まで行うことができます。下記のバナーリンクよりお申し込みください。
大鰐町では、株式会社さとふるに、ふるさと納税の一括代行業務を委託しています。
2.寄附申込書によるお申し込み
インターネット以外からお申し込みされる方は、下記の「大鰐町ふるさと納税寄附申込書」に必要事項をご記入の上、郵送又はFAXにて大鰐町企画観光課へ提出してください。
また、返礼の品を希望される方は、「返礼品希望意向確認票」も同時に提出してください。なお、返礼品については、「さとふる」「楽天」のサイトをご参照ください。
●寄附申込書のダウンロード
・大鰐町ふるさと納税寄附申込書 [27KB docxファイル] ・大鰐町ふるさと納税寄附申込書 [169KB pdfファイル]
・返礼品希望意向確認票 [18KB xlsxファイル] ・返礼品希望意向確認票 [122KB pdfファイル]
●郵送又は送信先
大鰐町役場企画観光課
住所 : 〒038-0292 青森県南津軽郡大鰐町大字大鰐字羽黒館5番地3
電話 : 0172-55-6561(直通)
FAX: 0172-47-6742
●納付方法
①郵便振替 … 寄附申込書受領後、大鰐町から払込書を郵送します。全国のゆうちょ銀行又は郵便局へ払込書を持参し、お振込みください。(※振込手数料についてはかかりません。)
②銀行振込 … 寄附申込書受領後、大鰐町から振込の案内を郵送します。全国の銀行からお振込みください。(※振込手数料については、誠に恐縮ですが、寄附される方のご負担とさせていただきます。)
③現金持参 … 寄附申込書受領後、確認の連絡をいたします。お支払いについては役場会計課窓口でお願いいたします。
④現金書留 … 寄附申込書受領後、確認の連絡をいたします。(※郵送料については、誠に恐縮ですが、寄附される方のご負担とさせていただきます。)
※いずれの場合も寄附者からの入金を確認後、寄附金受領証明書を発行いたします。証明書は、確定申告で寄付金控除を受ける際に必要となりますので、大切に保管してください。
寄附金控除を受けるために
ふるさと納税の寄附金控除を受けるためには、寄附をした翌年の確定申告の時期に税務署又はお住まいの市町村への申告手続きが必要です。
その際に、大鰐町から発行された「寄附金受領証明書」が必要となりますので、大切に保管してください。
また、年末に寄附される場合、銀行等の振込み手続きに日数がかかることから、大鰐町の受領が翌年になることがあります。寄附と同一年内の受領日の受領証明書を希望される場合は、早めのお振込みをお願いいたします。
※受領証明書は、寄附金の受領を確認してからおよそ2か月程度で送付いたします。
ふるさと納税ワンストップ特例制度について
平成27年度からふるさと納税ワンストップ特例制度が始まりました。条件に当てはまる方は、申請書を提出することにより確定申告が不要となります。
※ワンストップ特例の申請をされない場合は、確定申告が必要となりますのでご注意ください。
●次の条件全てに該当する方が対象です。
①給与のみの所得者や年金のみの所得者など確定申告をする必要のない方
確定申告を行わなければならない自営業者等や、給与所得者であっても医療費控除等のために確定申告を行う方は対象になりません。
②ふるさと納税寄附をされる都道府県や市町村の数が5団体以下である方
●手続き方法
寄附金の納付確認後に、大鰐町から「寄附金受領証明書」とともに「申告特例申請書」を送付いたしますので、上記の条件にあてはまる方で、「ワンストップ特例制度」の適用を受けたい方は、申請書に必要事項を記入し、大鰐町役場企画観光課にお送りください。
●マイナンバーカードの確認について
申請書と一緒に、以下のいずれかの書類を必ず同封してください。
①マイナンバーカードの写し(両面)
②番号通知カード(写し)もしくは住民票(番号あり)と運転免許証(写し)もしくはパスポート(写し)
③番号通知カード(写し)もしくは住民票(番号あり)(写し)と健康保険証及び年金手帳など、公的書類2点以上の写し
●ワンストップ特例制度に関する注意事項
「申告特例申請書」を大鰐町に提出した後に、転居による住所変更や婚姻による氏名変更などがあった場合は、「申告特例申請事項変更届出書」を提出していただく必要があります。
●申請書のダウンロード
申告特例申請事項変更届出書 [121KB pdfファイル]
