町名の由来(参考文献:大鰐町史)

湯玉石写真 大鰐の地名は、はるか昔、大きな阿弥陀如来像があることから大阿弥陀と呼ばれていたが、大阿弥・大阿尓(おおあみ:大きな阿弥陀仏)が大阿子(おおあね)となり、室町時代を経て、大安国寺(おおあに)、大姉(アネ=アイヌ語で森林がある谷間)と変化し、大浦為信の津軽統一以降は、「大鰐」(大きな山椒魚(サンショウウオ)=鰐が棲んでいた伝説がある)と記されるようになったと伝えられています。
大鰐町は津軽地方でも仏教の伝来は早く、国の重要文化財の指定を受ける大日如来像が祀られ、地方の信仰を集めていました。江戸時代には大鰐と称されています。 

  平安末~鎌倉初期、東国行脚中の円智上人(えんちしょうにん)が本尊の大日如来(実は阿弥陀如来!・平泉様式)を移奉すべく蔵館(くらだて=現在の東北自動車道北側の山裾)に高伯寺(こうはくじ=現在の大円寺のこと。蔵館には遺構が残る)を建立中、病に倒れました。その時、夢に「この地に温泉あり。土用・丑の日に沐浴すべし。」とのお告げがあり、それに従い病が治ったとの伝説があります(大湯と丑湯の由来)。

 源頼朝は、平泉・藤原氏を滅ぼした後、蔵館・陣岡(現在は神岡)に津軽奉行所を置きましたが、幕府開設後は地頭制に基づき、曽我、工藤、安東氏に分割管理されました。

 河原宿(かわらじゅく)あるいは宿川原(しゅくがわら)の地名は、全国に百以上あり、いずれも中世の大商業地で、大鰐の宿川原もそうでした。その理由(一)として、年貢を中央へ送るには基地が必要で、津軽各地からの道路が一本化する宿川原は、集散どちらにも適している。理由(二)として、米は馬での大量輸送が困難なため、布・染料などに交換されたが、その際、倉庫・市・宿泊所などが必要だったためです。

 室町時代の後半、幕府の権威が弱まると、南部氏が津軽を制して青森県~岩手県北の支配者となります。約一世紀後、大浦為信が石川城など南部氏の拠点を攻略し、津軽藩を創立しました。その戦闘中、為信は眼病を患いますが、お告げにより茶臼山公園下から湧き出る温泉で目を洗い、快癒したとされています(湯魂石伝説)。

 関ヶ原の戦いで、為信は東軍に属しますが、藩創立時の支援者である石田三成の次男・源吾と三女・辰姫を密かに脱出させます。その辰姫が群馬県・尾島(関ヶ原の恩賞地)で生んだ子が、津軽三代藩主・信義です。彼は湯治が大好きで、大鰐に御仮屋(おかりや)を建て、参勤交代で津軽滞在中の半分をそこで過ごしたことから評判になり、この地が賑わい出しました。

 この頃から、温泉の地熱を利用した野菜栽培が盛んになり、冬でも新鮮な野菜が食べられることが評判に拍車をかけました。信義が湯治するときには必ず献上したとされている温泉もやしの栽培の伝統は現在でも引き継がれており、わが町自慢の味として大切に育まれています。

阿闍羅の由来

 阿闍羅(あじゃら)という名の由来には、諸説があり、阿遮羅(あしゃら=不動明王)、阿婆羅(あばら=五輪塔)、阿闍梨(あじゃり=修行を積んだ僧)、さらに聖徳太子が宮殿内に大日如来・不動尊・聖観音の三尊を祀り、阿闍羅不動と称したことなどです。
この「阿闍羅」という名をもつ阿闍羅山には、現在では国際コースを有した大鰐温泉スキー場が展開されています。

町章の由来

 中央の「大」を型取り町の飛躍的な発展を表現したものであって、周囲の円は「鰐」(輪二)とスキーの杖の輪を加味して象形し、町民の融和と団結を表徴したものであります。