保険税は、みなさんの医療費に充てられる国保の大切な財源です。納期限までに必ず納めましょう。
次の区分ごとに計算し、それらを合わせて保険税額が決められます。
令和6年度の税率等は次のとおりです。
区 分 | 内 容 | 医療保険分 |
後期高齢者 支援金分 |
介護保険分 |
所得割 |
被保険者の所得に応じて計算されます。 総所得金額から基礎控除額43万円を控除 した額に率を掛けます。 |
7.5% | 2.9% | 2.8% |
均等割 | 被保険者数に応じて計算されます。 | 20,000円 | 9,800円 | 9,800円 |
平等割 | 1世帯にいくらと計算されます。 | 25,000円 | 9,800円 | 9,800円 |
課税限度額 | 1世帯あたりの保険税の限度額です。 | 65万円 |
24万円 |
17万円 |
保険税は年齢によって納め方が異なります。
医療保険分+後期高齢者支援金分を納めます。
介護保険分の負担はありません。
医療保険分+後期高齢者支援金分+介護保険分を納めます。
医療保険分+後期高齢者支援金分を納めます。
介護保険料は別に納めます。
国保被保険者全員が65歳以上75歳未満の世帯の保険税は、原則として世帯主の年金からの天引きとなります。
なお、年金からの天引きとなる人でも、口座振替への変更が可能です。
一定の所得以下の世帯について、保険税を軽減する制度です。
軽減には、2割軽減、5割軽減、7割軽減があり、均等割額と平等割額が減額されます。
ただし、未申告者がいるなど、所得が不明な世帯は軽減が受けられませんので、必ず所得の申告してください。
未就学児(6歳に達する日以降の最初の3月31日以前である被保険者)にかかる均等割額分の5割が公費により軽減されます。
同じ世帯の国保被保険者が後期高齢者医療制度に移行することで、国保被保険者が1人となった世帯は、対象となってから5年間、保険税の平等割額(医療分+支援金分)について、2分の1が軽減、その後3年間は4分の1が軽減されます。
会社の倒産や解雇などにより、非自発的失業者となった65歳未満の人の保険税は、離職日の翌日の属する月から翌年度末までの間、前年所得のうち給与所得を30%として算定します。
◎対象者・・・ハローワークにより「雇用保険受給資格者証」が交付され、同資格者証の離職時点で65歳
未満である方。また、資格者証の「離職理由」のコード番号が、11・12・21・22・23・
31・32・33・34のいずれかに該当する方。ただし、特例受給資格者または「高年齢受給資格者」の方は対象外です。
◎手続き・・・コード番号を確認し、「雇用保険受給資格者証」及び印鑑を持参のうえ、窓口④番まで
令和5年11月1日以降に出産した国保被保険者の保険税のうち、所得割額及び均等割額の一部が減免されます。対象となる期間は、単胎妊娠の方の場合、出産予定日または出産日が属する月の前月から4か月間です。多胎妊娠の方の場合、出産予定日または出産日が属する月の3か月前から6か月間です。
保険税納付を口座振替にすれば、納め忘れの心配がなく便利です。
納税通知書、預金通帳、通帳届出印を持って、金融機関で手続きしてください。
取扱い金融機関は、青森銀行、東奥信用金庫、つがる弘前農協大鰐支店、ゆうちょ銀行です。
保険税を納めないでいると、未納期間に応じて次の措置がとられます。
①納期限を過ぎると督促が行われ、延滞金などを徴収される場合があります。
②それでも滞納が続くと、有効期間の短い「短期被保険者証」が交付される場合があります。
③1年を過ぎても滞納していると、保険証を返還してもらい、「資格証明書」が交付される場合があります。この場合、医療費はいったん全額自己負担になります。
④1年6か月を過ぎても滞納していると、国保の給付の全部または一部が差し止めになります。差し止められた保険給付額から滞納分が差し引かれます。
※そのほかに財産の差し押さえなどの処分を受ける場合もあります。