平成10年から平成24年まで日本での自殺者数は年間3万人を超える状態が続いていましたが、その後徐々に減少して令和元年は20,169人となり統計開始以来最少となりました。
しかし、令和2年以降は新型コロナウイルス感染症等の影響もあり、日本での自殺者数は増加傾向となっています。
令和6年の自殺者数は20,268人で、これは1日に平均56人が自殺によって亡くなっていることを意味します。
また、令和6年の小中高生の自殺者数は527人で、これまででもっとも多い状況となっています。
男性の自殺者が多く、10年間の総計は男性11人、女性8人となっています。
|
H26 |
H27 |
H28 |
H29 |
H30 |
R1 |
R2 |
R3 |
R4 |
R5 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
男 |
1 |
1 |
1 |
0 |
1 |
0 |
1 |
2 |
2 |
1 |
女 |
0 |
1 |
1 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
2 |
1 |
計 |
1 |
2 |
2 |
1 |
1 |
0 |
1 |
2 |
4 |
2 |
資料:地域における自殺の基礎資料
資料:地域における自殺の基礎資料
大鰐町の自殺者数が3人を超えると、県・国の自殺死亡率を上回った状況となっています。
H26 | H27 | H28 | H29 | H30 | R1 | R2 | R3 | R4 | R5 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
自殺者数 | 1 | 2 | 2 | 1 | 1 | 0 | 1 | 2 | 4 | 2 |
大鰐町 | 9.3 | 19.0 | 19.4 | 9.9 | 10.2 | 0.0 | 10.6 | 21.8 | 44.7 | 23.0 |
青森県 | 21.9 | 21.0 | 20.5 | 21.3 | 21.2 | 16.6 | 20.1 | 22.4 | 19.5 | 17.6 |
全国 | 19.6 | 18.6 | 17.0 | 16.5 | 16.5 | 15.7 | 16.4 | 16.4 | 17.3 | 17.3 |
資料:地域における自殺の基礎資料
大鰐町では地域におけるネットワークの強化、自殺対策を支える人材の育成、自殺予防に関する啓発・周知等を実施しています。
詳しくは、いのちとこころを支える大鰐町自殺対策計画(第2期)をご覧ください。
ゲートキーパーとは、悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげ、見守る人のことです。
専門性の有無にかかわらず、それぞれの立場でできることから行動を起こしていくことが自殺対策につながります。
もしも周りに「何だか最近様子が変だな」「元気がなさそうだな」など、気になる人がいたら声をかけてください。
大鰐町では、様々な悩みを抱える人に気づき、対応できるようゲートキーパー養成講座を行っています。
詳細は保健福祉課にお問い合わせください。
こころの相談窓口ネットワーク相談先一覧 - 青森県庁ホームページ (aomori.lg.jp)