帯状疱疹が予防接種法のB類疾病に位置付けられ、定期予防接種となることに伴い、接種費用を助成します。
接種を受ける際は、「帯状疱疹の予防接種についての説明書」をよく読み、接種期間内に予防接種を受けるようお願いします。
助成を受けて接種できるのは、生涯一度きりとなります。
帯状疱疹は、水ぼうそうと同じウイルスを原因として発症する皮膚の病気です。
子どもの時に感染した水ぼうそうが治った後も、ウイルスは体内に潜伏していて、ストレスや過労、加齢などで免疫力が低下した際に、ウイルスが再び活性化して帯状疱疹を発症します。
発症すると皮膚がピリピリするような痛みを感じ、その部分に赤みや水疱形成などの皮膚症状が現れます。
皮膚症状が治った後も帯状疱疹後神経痛(PHN)と呼ばれる痛みが長期間続くこともあります。
帯状疱疹の予防接種を受けることで、疾患の発症および重症化を予防する効果が期待できます。
①年度内に65歳を迎える方
②接種日における年齢が満60歳以上65歳未満の者であって、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり、日常生活がほとんど不可能な方
③令和7年度から令和11年度までの5年間の経過措置として、その年度内に70、75、80、85、90、95、100歳となる方も対象となります。
100歳以上となる方については、令和7年度に限り対象となります。
【令和7年度対象者】上記の①と③の方の生年月日は以下のとおり
※令和7年3月末に個別に通知しております。
65歳:昭和35年4月2日~昭和36年4月1日
70歳:昭和30年4月2日~昭和31年4月1日
75歳:昭和25年4月2日~昭和26年4月1日
80歳:昭和20年4月2日~昭和21年4月1日
85歳:昭和15年4月2日~昭和16年4月1日
90歳:昭和10年4月2日~昭和11年4月1日
95歳:昭和5年4月2日~昭和6年4月1日
100歳:大正14年4月2日~大正15年4月1日
100歳以上:大正14年4月1日以前に生まれた方
令和7年4月1日~令和8年3月31日
・町立大鰐診療所 電話48-2211
・おおわに内科クリニック 電話47-7111
・小山内医院 電話48-2415
・ゆのかわら医院 電話47-6611
※医療機関に予約が必要です。
※医療機関によって接種料金が異なりますので、ご確認ください。
乾燥弱毒性水痘ワクチン(生ワクチン)は1回
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(組換えワクチン)は2回
※それぞれのワクチンについて、接種方法、接種スケジュール、接種条件、効果とその持続期間、副反応等の特徴が異なります。
接種1回に付き上限10,000円
・接種料金が助成額を超える場合は自己負担となります。
・接種料金が助成額未満の場合はその額が助成額となります。
・生活保護受給者は全額助成されます。
通知書、本人であることが確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証など)
・過去に生ワクチンを1回または組換えワクチンを2回接種したことがある方は、対象となりません。
ただし、予防接種が必要と医師が判断した場合には、接種を受けることができます。
・過去に帯状疱疹にかかったことがある方については、予防接種の対象となります。
やむを得ない理由により指定医療機関外で接種した場合は、償還払いを受けることができます。
事前に申請が必要ですので、接種予約前にお問い合わせくださるようお願いします。
【助成申請時必要書類等】
・大鰐町f帯状疱疹予防接種費用助成申請書兼請求書(32KB)
・接種した医療機関等の領収書
・接種に使用した予診票
・通帳のコピー(振込先が記載されている部分)