婚姻届(結婚の手続き)

届出する人

夫と妻

届出期間

婚姻する日(届け出のときから効力があります。)

届出窓口

本籍地又は届出人の所在地(一時滞在地含む)のいずれか

大鰐町役場 住民生活課 2番窓口(戸籍住民係)

必要なもの(持参するもの)

  • 婚姻届
  • 転出証明書(同時に転入の手続きをする方のみ)
  • 国民健康保険証(加入者のみ)
  • 国民年金手帳(加入者のみ)
  • 夫婦の本人確認書類(運転免許証や個人番号カードなど、顔写真付きの公的証明書類)

注意事項

  • 証人2人の署名が必要です。証人は20歳以上の方であればどなたでも結構です。
  • 鉛筆や摩擦熱で消えるインクなどの筆記用具は使用しないでください。

オリジナル届書

「大鰐町オリジナル婚姻届」を使用して提出することができます。

婚姻届ダウンロードページへ

夜間・休日受付(大鰐町の場合)

  • 平日の夜間(午後5時~翌午前8時15分)、土曜日、日曜日、祝日及び年末年始(12月29日~1月3日)は、夜間受付窓口(役場正面向かって右手側 守衛室)で届書をお預かりします。
  • 受付は戸籍の届け出のみです(住所変更届や証明書の交付申請はできません。)。
  • お預かりした届書は、翌開庁日に内容を審査した上で、届け出した日にさかのぼって正式な受理となります。
  • 届け出の内容に不備があった場合は、受理できなかったり、後日改めて来庁をお願いすることがありますので、届書には平日の日中に連絡の取れる電話番号を必ずご記入ください。
  • 婚姻届等で夜間、休日に届け出を予定している人は、戸籍窓口(住民生活課2番窓口)で事前に内容を審査されることをお勧めします。事前審査は、平日の執務時間中(午前8時15分から午後5時)に行っていますので、届書や戸籍謄本等、届け出に必要な書類一式をお持ちください。

お知らせ

令和3年9月1日より戸籍届書への押印が任意となりました。

戸籍届書へ押印を希望される場合は、夫婦婚姻前のそれぞれのハンコをご持参ください。

戸籍届書への押印の有無によって受理されないことはありません。

令和6年3月1日より広域交付制度が開始されたため、婚姻届に戸籍謄本の添付が不要になりました。

詳しくは

詳しくは、大鰐町もしくは最寄りの市区町村の戸籍届出窓口までお問い合わせください。

この記事への問い合わせ
大鰐町役場 住民生活課 戸籍住民係
038-0211 青森県南津軽郡大鰐町大字大鰐字羽黒館5-3
電話:0172-48-2111(直通0172-55-6563)
ファクス:0172-47-6742
トップへ