施設概要
名称 |
大鰐町斎場「鶯郷苑(おうきょうえん)」 |
開場時間 |
午前8時30分~午後5時00分 |
休場日 |
1月1日(※火葬炉の修繕などで火葬を停止する場合があります。) |
所在地 |
大鰐町大字大鰐字北山44番地 |
電話番号 |
0172-48-3411(斎場で火葬の予約は受付していません。火葬の申込みはこちら) |
開設年月 |
平成5年9月 |
面積 |
建築延面積500㎡ |
場内施設 |
人体火葬炉2基
動物火葬炉1基
拾骨室1室
控室2室
駐車場(普通車40台駐車可)
|
斎場(火葬場)の場所
斎場(火葬場)の写真
斎場の全景 及び 正面


玄関ホール

炉前ホール


拾骨室

待合ロビー

控室Ⅰ(10畳)

控室Ⅱ(8畳)

火葬炉(人体炉)

火葬の申込み
詳しくは、下記のリンクをご覧ください
斎場を利用する際の注意
大鰐町斎場を利用される方は、次のことを必ずお守り下さい。
※斎場職員に対する金銭・酒等の「志」は、絶対におやめ下さい。
納棺時の注意
お棺の中には次のものは絶対に入れないで下さい。
これらのものがお棺の中に入っていると、火葬時間が大幅に伸び、しかも煙が出る原因となって、きれいなお骨になりません。
- 「アルコール類」「香水ビン等ガラス容器」「食器」「書籍」
- 「貨幣」「金属製の杖やアクセサリー」「爆発性のもの」
- 「わら類」「その他燃えにくいもの」
※ペースメーカー(心臓に刺激を与え、心室収縮を起こさせる装置)使用のご遺体は、火葬時にペースメーカーが爆発し、火葬業務に支障をきたす場合もありますので、必ず事前に係員までお知らせ下さい。
出棺時の注意
ご遺体の腐乱防止のために使用したドライアイス、防臭剤は出棺の前に必ず取り除いて下さい。また、ご遺体は、受付時刻前に斎場に到着できるように出棺の準備をして下さい。
祭壇御供物等の準備
- 生花、果物、菓子類、ローソク(30号)2本
- 「抹香」「小天香」は無料で配布いたします。
- 斎場では、「線香」を使用しないで下さい。
- 祭壇御供物等は、お帰りの際にお持ち帰り下さい。
出棺の時間
時間の遅れは、他家の送迎時間に影響しますので必ずお守り下さい。
また、ご遺体を火葬に付す前に告別をなさる方は次の時間を確認の上、斎場にお越しください。
区分 |
火葬開始時間 |
ご遺体が火葬場に
到着する時間の目安
|
夏季 |
午前9時 |
午前8時30分~45分頃 |
午前10時 |
午前9時30分~45分頃 |
午後1時 |
午後0時30分~45分頃 |
午後2時 |
午後1時30分~45分頃 |
冬季 |
午前10時 |
午前9時30分~45分頃 |
午前11時 |
午前10時30分~45分頃 |
午後2時 |
午後1時30分~45分頃 |
斎場における注意(次のことをお守り下さい。)
- 火葬は約1時間30分です。収骨の際は収骨室に案内しますので、その間は所定の待合室でお休み下さい。
- 湯沸、茶道具は湯沸室に準備してありますので、セルフサービスでご使用下さい。(お茶はご持参下さい。)
- 備品は丁寧に扱って下さい。万一破損等があれば、弁償していただくことがあります。
- 「清め酒」は、度が過ぎると近親者に失礼となります。また、火葬が重複する場合もありますので、他家の遺族に迷惑となります。「清め酒」はほどほどにして下さい。
- 待合室、湯沸室等、使用した部屋や茶道具等は、次に使用される方々のために、きちんと清掃して下さい。
小動物の火葬について
- 斎場での小動物の火葬には、火葬許可証が必要です。
- 火葬許可証は大鰐町役場 住民生活課 2番窓口(戸籍住民係)で交付しますので、印鑑を持参のうえ、交付の手続きをして下さい。(予約は電話でも可)
- 焼却物はダンボール箱等に入れて下さい。(首輪等は入れないで下さい。)
- 小動物の火葬の申請は平日のみとなります。
この記事への問い合わせ
大鰐町役場 住民生活課 生活環境係
038-0211 青森県南津軽郡大鰐町大字大鰐字羽黒館5-3
電話:0172-48-2111(直通0172-55-6563)
ファクス:0172-47-6742