大鰐町では、野球競技を軸としたスポーツ振興を行う地域おこし協力隊(※1)を募集します。
近年、「学校部活動の地域移行」による保護者の負担が大きくなっていることなどが、子どもたちの競技スポーツを行う環境に影響を及ぼしています。実際に、野球の競技人口は全国的に見ても減少傾向にあり、その背景には怪我以外に、競技用具の家計経済的負担、チーム運営を担う保護者への負担等があります。しかし、近年は子どもたちのスポーツ離れが顕著になってきており、これは、野球競技に限った話ではありません。
この課題を解決し、スポーツによる地域振興を図るため、2年連続でプロ野球選手が誕生した本町にとって、今、新たな追い風となっている野球競技を軸として、持続可能な地域部活動の運営体制を構築し、子どもたちが継続して競技に親しめる環境づくりを進める必要があります。
そのために、地域部活動を含めた地域のスポーツ振興を担う人材が必要です。
皆様からのご応募お待ちしております。
(※1)「地域おこし協力隊」とは、都市地域から過疎地域等の条件不利地域に住民票を異動し、地域協力活動を行いながら定住・定着を図る取り組みです。
令和7年9月1日(月)から令和8年2月27日(金)まで
※応募いただいた方から順番に書類審査を開始します。
1名
ミッション内容は、野球競技を軸としたスポーツ振興といたします。具体的な活動内容は次のとおりです。
〈必須の活動〉
① 町スポーツ少年団「あじゃらBBC」のコーチング
平日、休日における練習時の指導及び試合への帯同等
※原則、火曜、水曜、金曜のいずれか及び土曜とするが、大会等により日曜又は祝日での出勤もお願いする場合もあります。
② 町主催のイベント行事への参加(イベントスタッフ又は特設ブース出展等)及び自主企画イベントの実施
【例】
・町で開催されるつつじ祭りやサマーフェスティバル等でのイベントスタッフ
・サマーフェスティバル等でのストラックアウトコーナー等の特設ブース出展
③ 広報活動
町の魅力や、スポーツ活動をしている様子等の情報発信
【例】
・観光スポットや町内でおすすめの食べ物等
・町スポーツ少年団「あじゃらBBC」の練習風景や試合の様子等
④ 活動報告会の実施
1年を通しての活動について、大鰐町民向け活動報告会の実施。
〈選択制の活動〉
次の中から2つ以上実施することとする。
① 保育園から高齢者まで、幅広い世代における野球等のスポーツ教室、健康スポーツやレクリエーション等の企画、実施
【例】
・保育園児や小学生:地元子供向けの野球体験イベント等(野球を知ってもらう機会の創出)
・小学生から中学生:現役プロ野球選手等を招いた野球教室(競技力の向上)
・高齢者:レクリエーション等(体を動かす機会の創出)
② 町外各種スポーツチームの合宿誘致企画、実施
【例】
・野球チーム(リトル、シニア、高校、大学、社会人チーム等)等
③ 各種スポーツ大会の企画、実施(参加チーム募集事務含む)
【例】
・(仮)大鰐町長杯野球大会
町内外から参加チームを募集し、トーナメント形式での大会を開催
④ その他、担当課が認めた隊員自ら企画提案した事業の実施
【例】
・あじゃら公園及び多目的広場等の利活用を図る事業
・お下がりスポーツ用品の交換会 等
(1)車:公用車を1台配置
(2)PC:業務用PCを1台配置
(3)協力隊業務に関する経費は、担当者との協議の上、必要に応じて予算の範囲内で支給しますが、
以下のものは、活動経費から支出します。
・あじゃらBBC:チームユニフォーム、帽子購入費
・公式審判、学童コーチ等に必要な資格の取得費
(※2)規定(第22条2)については、下記をご確認ください。
出典:e-Govポータル (https://www.e-gov.go.jp) 地方公務員法全文
任用の日から当該年度の末日まで。
※勤務実績が良好な場合は任用期間を更新(最大2回まで)
次の要件を満たす方が応募できます。
(※3)要件詳細については下記をご確認ください
参照:地域おこし協力隊及び地域プロジェクトマネージャーの特別交付税措置に係る地域要件確認表(令和4年4月1日現在)|総務省
(※4)欠格条項(第16条)の詳細については下記をご確認ください。
出典:e-Govポータル (https://www.e-gov.go.jp) 地方公務員法全文
書類選考・面接を通して、以下を確認します。選考に進む方は準備をしてください。
①相談会(オンライン可)→②書類審査 →③あじゃらBBC練習への参加 →④最終面接(現地開催)→⑤採用
※「あじゃらBBC練習への参加」については、1日以上参加していただきます。
※相談会に参加せず書類審査に進む方には、担当から直接ご連絡する場合があります。
取り組みたい活動内容やご不明点等を相談する機会を、最低1回は設けさせていただきます。
相談する日時・対面もしくはオンライン等を、次の連絡先までご連絡ください。
次の応募書類に記載いただき、郵送又は持参にて提出してください。
※持参される場合は、月曜日~金曜日の午前8時15分から午後5時までに
持参くださるようお願いいたします。ただし、祝日は除きます。
※郵送先の住所は次のとおりです。
1日以上参加のできる日時を確認・調整後、練習に参加していただきます。
その際は、練習道具の持参をお願いいたします。
書類選考のうえ、大鰐町にて面接を実施します。
※実施日時・場所及びその結果(合否)については、書面にて通知いたします。
※③、④に係る交通費及び宿泊費については、個人負担となりますが、
「大鰐町おためし居住体験事業」を活用することが出来ます。
詳しい内容は以下の募集要項をご覧ください。