令和5年度 複合検診について

生活習慣病予防のため、年に1回の検診(健診)でご自身の健康状態をチェックしましょう。

がんは、初期は自覚症状がないものが多く、早期発見・早期治療することが大切です。

40代からがんが増加していますので、忘れずにがん検診を受けましょう。

また、がん検診を受けて精密検査になった方は、必ず精密検査を受けましょう。

30歳から39歳の方(国民健康保険、社会保険問わず)も基本健康診査及び肝炎ウイルス検査を受けることができます。

検診実施日程

・6月6日(火)~9日(金)、11日(日)~14日(水)  女性限定日6月13日(火)

・7月5日(水)~7日(金)、10日(月)、11日(火)

  ・11月28日(火)~30日(木)                 

新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止について

新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況によっては、検診が延期または中止となる場合がありますのでご了承ください。

~受診される方へのお願い~

・密を避けるため、受診日や受付時間を設定させていただきます。受診日や受付時間のご都合が悪い場合は、事前に電話にて日時変更をしてください。

・受診者の方には、マスクの着用、検診受付時の体温測定、手指消毒をしていただきます。

・待ち時間短縮のため、問診票等は必ず事前に記入して検診会場へお越しください。

・受診日に体調がすぐれない方は、受診日を変更するなどの対応をお願いします。 

検診実施場所

 大鰐町地域交流センター 鰐come

自己負担

 無料

検診対象者及び検診内容
特定健診等(基本的な健診)

  対象者:①40歳から74歳の大鰐町国民健康保険の方

      ②後期高齢者医療保険の方

      ③40歳以上の生活保護受給者

      ※上記以外の社会保険等の方は、各医療保険者にご確認ください。

  健診内容:①は大鰐町国保特定健康診査

       ②は後期高齢者健康診査

       ③は、40歳から74歳・・・大鰐町国保特定健康診査と同じ内容

          75歳以上・・・後期高齢者健康診査と同じ内容

基本健康診査

  対象者:30歳から39歳の方(昭和59年4月1日から平成6年3月31日)

  健診内容:上記、大鰐町国保特定健康診査と同じ内容

 

胃がん検診

  対象者:40歳以上の方(昭和59年3月31日以前に生まれた方)

  検診内容:問診、バリウムによる胃部X線間接撮影

  

肺がん検診・結核健診

  対象者:40歳以上の方(昭和59年3月31日以前に生まれた方)

   *65歳以上の方は、年一回の結核健診の受診が義務づけられています。

  検診内容:問診、胸部X線間接撮影、喀痰検査(問診で必要と認めた方)

  

大腸がん検診

  対象者:40歳以上の方(昭和59年3月31日以前に生まれた方)

  検診内容:問診、便の潜血反応検査(2日法) ※生理中は便の検査はできません。

 

肝炎ウイルス検査(B型肝炎・C型肝炎)

  対象者:30歳以上の今までに肝炎ウイルス検査を受けたことがない方

  検査内容:問診、採血によるB型肝炎及びC型肝炎抗体検査

  ※肝炎ウイルス検査は生涯に1回が適当とされていますので、過去に同様の検査を受けた方は受ける必要はありません。

町では、肝炎ウイルスに感染していると判定された人や、肝臓がんによる死亡率が非常に高いです。

肝臓がんの一番の原因は肝炎ウイルスによるものです。検査をしたことがない方は、1度検査することを強くお勧めします。

また、感染していた場合は、放っておかずに治療することが大切です。

申込方法

 希望日の1週間までに、下記の方法でお申し込みください。

 ①保健福祉課8番窓口

 

 ②電話:0172-55-7149(直通)

 

 ③インターネット

 

注意事項

 複合検診と国保人間ドックは、年度内に重複して受診することはできません。