こどもの予防接種には予防接種法に定められた定期の予防接種とそれ以外の任意の予防接種があります。
定期の予防接種は、予防接種法により予防接種ごとに接種回数や対象年齢が定められており、対象年齢内で規定の回数については無料で受けることができます。
定期の予防接種は、指定医療機関で個別接種により実施します。
医療機関名 | 電話 |
---|---|
町立大鰐診療所 | 48-2211 |
おおわに内科クリニック | 47-7111 |
小山内医院 | 48-2415 |
ゆのかわら医院 | 47-6611 |
※医療機関ごとに接種時間、接種できるワクチンが異なりますので、予防接種に行く前に必ず医療機関へお問い合わせください。
※指定医療機関以外で定期予防接種を希望される場合は、接種する前に保健福祉課までお問い合わせください。
※異なるワクチンの接種間隔については、接種スケジュールなどを考慮し医師と相談の上計画的に接種してください。
直接、指定医療機関にお申し込みください。原則として、予防接種は保護者の同伴が必要です。
接種当日は、予診票に必要事項を記入のうえ、母子健康手帳をお持ちください。
予防接種の実施においては、体調のよい日に行うことが原則です。
また、お子さまが以下の状態の場合には予防接種を受けることができません。
お子さまの健康状態が良好でない場合や以下の場合には、かかりつけ医等に相談の上、接種するか否かを決めてください。
対象は令和2年8月1日以降に生まれた方が対象となります。
ロタウイルスワクチンは2種類あります。どちらのワクチンも初回接種を生後2か月から出生14週6日までにします。
標準的な接種期間 | 接種回数 | 接種間隔等 |
---|---|---|
出生6週~24週 |
2回 | 1回目から27日以上の間隔をあけて2回接種 |
標準的な接種期間 | 接種回数 | 接種間隔等 |
---|---|---|
出生6週~32週 |
3回 | 1回目から27日以上の間隔をあけて3回接種 |
標準的な接種期間※()は対象年齢 | 接種回数 | 接種間隔等 |
---|---|---|
生後2~9か月 (1歳に至るまでの間) |
3回 |
2回目:1回目から27日以上の間隔をあける 3回目:1回目から139日以上の間隔をあける |
※ラテックスアレルギーのあるお子さんは、接種する前に必ず医師にご相談ください。
標準的な接種期間 (接種開始時期) |
接種回数 | 接種間隔等 |
---|---|---|
生後2~7か月 |
初回3回 追加1回 |
初回 生後12か月に至るまでの間に27日以上の間隔をおいて3回 追加 初回接種(3回)終了後、7か月以上の間隔をおいて1回 |
生後7~12か月 |
初回2回 追加1回 |
初回 生後12か月に至るまでの間に27日以上の間隔をおいて2回 追加 初回接種(2回)終了後、7か月以上の間隔をおいて1回 |
生後12~60か月 | 1回 |
標準的な接種期間 (接種開始時期) |
接種回数 | 接種間隔等 |
---|---|---|
生後2~7か月 |
初回3回 追加1回 |
初回 およそ1か月おきに3回。 追加 初回接種(3回)終了後、60日以上の間隔をおいて生後12か月以降に1回。 |
生後7~12か月 |
初回2回 追加1回 |
初回 およそ1か月おきに3回。 追加 初回接種(2回)終了後、60日以上の間隔をおいて生後12か月以降に1回。 |
生後12~24か月 | 2回 | 60日以上の間隔をおいて2回 |
生後24~60か月 | 1回 |
標準的な接種期間※()は対象年齢 | 接種回数 | 接種間隔等 |
---|---|---|
1期初回:生後2~12か月 (生後2から90か月に至るまで) |
3回 | 20日以上の間隔をあけて3回 |
1期追加:1期初回接種終了後、12~18か月 (生後2~90か月に至るまで) |
1回 | 1期初回接種(3回)終了後、6か月以上の間隔をあけて1回 |
標準的な接種期間※()は対象年齢 | 接種回数 | 接種間隔等 |
---|---|---|
1期初回:生後2~7か月 (生後2から90か月に至るまで) |
3回 | 20日以上の間隔をあけて3回 |
1期追加:1期初回接種終了後、12~18か月 (生後2~90か月に至るまで) |
1回 | 1期初回接種(3回)終了後、6か月以上の間隔をあけて1回 |
標準的な接種期間 ※()は対象年齢 | 接種回数 | 接種間隔等 |
---|---|---|
1期初回:生後2~12か月 (生後2~90か月に至るまで) |
3回 | 20日以上の間隔をあけて3回 |
1期追加: 1期初回接種終了後、12~18か月 (生後2~90か月に至るまで) |
1回 | 1期初回接種(3回)終了後、6か月以上の間隔をあけて1回 |
標準的な接種期間 ※()は対象年齢 |
接種回数 |
---|---|
生後5~8か月 (生後1歳に至るまで) |
1回 |
標準的な接種期間 | 接種回数 | 備 考 |
---|---|---|
1期:生後12から24か月に至るまで | 1回 | 1歳になったらできるだけ早期に接種する |
2期:5歳以上7歳未満で小学校就学前1年間 |
1回 |
標準的な接種期間 ※()は対象年齢 | 接種回数 | 接種間隔等 |
---|---|---|
1回目:生後12~18か月 (生後12から36か月に至るまで) |
2回 |
3か月以上(標準的には6~12か月)の間隔をあけて2回 |
2回目:1回目終了後、6~12か月 (生後12から36か月に至るまで) |
(注)すでに水痘にかかったことがある方は対象外となります。
(注)すでに任意接種として水痘ワクチンの接種を受けたことがある方は、接種した回数分の接種を受けたものとみなします。
標準的な接種期間 ※()は対象年齢 | 接種回数 | 接種間隔等 |
---|---|---|
1期初回:3歳 (生後6から90か月に至るまで) |
2回 | 6~28日の間隔をおいて2回 |
1期追加:4歳 (生後6から90か月に至るまで) |
1回 | 1期初回接種(2回)終了後、6か月以上(標準的には1年)の間隔をおいて1回 |
2期:小学4年生 (9歳以上13歳未満) |
1回 |
標準的な接種期間 ※( )は対象年齢 | 接種回数 |
---|---|
2期:小学6年生(11歳以上13歳未満) |
1回 |
標準的な接種期間 ※()は対象年齢 | 接種回数 | 接種間隔等 |
---|---|---|
中学1年生 (小学6年生~高校1年生の年齢相当) |
3回 | 1回目を0月として、以降1か月、6か月の間隔をあける |
標準的な接種期間 ※()は対象年齢 | 接種回数 | 接種間隔等 |
---|---|---|
中学1年生 (小学6年生~高校1年生の年齢相当) |
3回 | 1回目を0月として、以降2か月、6か月の間隔をあける |
標準的な接種期間 ※( )は対象年齢 | 接種回数 | 接種間隔等 |
---|---|---|
中学1年生 (小学6年生~高校1年生の年齢相当) |
2回 または3回 |
1回目を0月として、少なくとも5か月の間隔をあける 3回接種の場合は、4価ワクチンと同様 |
(注)子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)は、平成25年6月から、積極的な勧奨を一時的に差し控えていましたが、令和3年11月に、専門家の評価により「HPVワクチンの積極的勧奨を差し控えている状態を終了させることが妥当」とされ、原則、令和4年4月から、他の定期接種と同様に、個別の勧奨を行うこととなりました。
下記のリーフレットは、対象者や保護者に子宮頸がんやHPVワクチンについてよく知っていただくために作成されたものです。ワクチンの接種を希望する方が接種を受けることができるようお知らせしています。
※経過措置として、平成9年度~平成20年度生まれの方で、令和4年4月1日から令和7年3月31日までの間、1回でもHPVワクチンを接種(キャッチアップ接種)した方は、令和8年3月31日までに限り、残りの回数分を公費で受けることが可能となりました。
県では、HPVワクチン接種後に症状が生じた方に対する相談窓口を設置しています。
詳しくは、
をご覧ください。
任意の予防接種には、予防接種法に定められていないインフルエンザワクチン、おたふくかぜワクチンなどがあり、かかりつけ医と相談するなどして、保護者の判断により接種するかどうかを決めることになります。この場合の接種は有料となります。
また、定期の予防接種の対象年齢や既定の回数を外れて接種を受ける場合も任意の予防接種となり、有料となります。
町では、令和5年4月1日から、おたふくかぜワクチン接種費用の全額を助成しています。
詳しくは、
をご覧ください。